プレーオフ争い中のファジアーノ岡山を、ザスパクサツ群馬のホームに迎えての一戦。
 ザスパクサツ群馬が先制するも逆転に次ぐ逆転のシーソーゲームを3-2で勝利。残り全勝に向けて仕切り直しの勝利を挙げた。
スポンサーリンク
先制するも、終了間際に同点
ダニエルロビーニョの足の状態が万全ではないこともあり、フォーメーションを3-4-3に替えて、平繁を1トップにして青木孝太・小林竜樹のツーシャドーとした。
 試合開始こそ無難に入ったザスパだが、慣れてきてスピードアップ。
 前からプレスを激しくかけると細かいパスから岡山を崩していく。
 久富の攻め上がりから右サイドを崩すと、ソンスから平繁への完璧クロスで先制ゴールを挙げる。
 前半終了間際に岡山に同点とされるがとりあえず同点で前半を終える。
岡山の中心は上田康太
岡山の同点ゴールはボランチの上田康太からの裏へのボールだったけれど、本当にうまかった。
 攻撃のほとんどが上田経由だったと思うくらい中心。
 技術はもちろんだけどとにかくポジショニングが素晴らしい。
 ここに来られたら嫌だなーと思う場所に入り込んでボールを受けてプレスに行けば散らされ、行かなければ決定的なパスを出してくる。
 J2に居たら反則なぐらいうまいです。逆に言うと上田抑えれば怖くないです。
平繁2ゴールと宮崎の逆転弾
岡山ほめるのはこの辺で。
 膠着した後半は岡山が逆転するとダニエルロビーニョ・宮崎という攻撃的な選手を投入したザスパが3分で2得点(平繁2点目・宮崎)あげる怒涛のゴールショー!
 逆転した岡山がブロックを作って守りに入った裏を選手が狙ったことで一気の逆転につながった。
 特に両サイド、小柳・久富のここぞのスプリントは素晴らしかった。
宮崎が逆転ゴールあげた時のゴール前に5,6人入ってたのが好調を物語ってました。
その後はリーグ屈指のパス成功率でボールポゼッションで逃げ切る。
個人的なMOMは久富とダニエルロビーニョの二人。
 久富は最後まで落ちなかったスプリント力と守備。攻撃面でも1点目と3点目にも絡んでた。
 ダニエルロビーニョは状態が万全じゃなくても、短い時間で攻撃の中心に。
 ゴールチャンスは無かったけど、逆転の立役者。平繁とのコンビも完璧になってきた。
残り6戦。シーズンオフに7連勝のスタートはこの試合から始まったと振り返りたい。
成績と集客は簡単に比例しない
最後に、この試合の入場者数は2,960人。
 成績が良くなればお客さんも増えるという期待もあったが効果は無さそうだ。
 前橋まつりもあったけど、さみしい数字です。
 フロントは成績が上がればお客さんが増えるという集客方針を再考して欲しい。
そして新規客を増やすことよりも、これまで定期的に見に来てくれている客層をもっと大事にしてほしい。
 シーズンパス所有者や定期的に見に来てくれるお客さんを大事にすればもっとお客さんを連れてくるのではないか?
 社員が少ないのであればこういった客層をうまく使って集客に繋げることも大事になってくると思うんだけど。






